- iDeCo(イデコ)に加入したい
- まず何から始めたらいいの?
- 今からiDeCo(イデコ)始めても遅くない?
「iDeCo(イデコ)に興味はあるけど、何から始めたらいいか分からない」という人もいますよね。
iDeCoは早く始めるほど老後の資産形成を有利に行えます。
30代~40代から始めても遅くはありません。
そこでこの記事では、【投資初心者向けにiDeCo(イデコ)の始め方】をカンタン解説していきます。
【カンタン解説】iDeCo(イデコ)とは?
似たような名称で「企業型確定拠出年金(企業型DC)」もありますが、こちらは企業が掛金を支払い、従業員が運用する方法になります。
iDeCo(イデコ)の仕組み
iDeCoは月々5,000円~の掛金を積み立てていき、60歳以降に運用成果を受け取れる仕組みになっています。
よく似た資産運用方法である「つみたてNISA」との違いは、自分の好きなタイミングで現金を引き出せないことです。
つまりiDeCoは、長期的な貯金が苦手な人や、時間を味方につけて資産運用をしたい人にピッタリの制度なのです。
iDeCo(イデコ)のメリット
iDeCoには他の投資方法にはないメリットがいくつかあります。
- iDeCo(イデコ)の掛金は全額所得控除される
- iDeCo(イデコ)の運用で増えた利益はすべて非課税
- 積み立てた資金を受け取るときも税制優遇される
このようにiDeCo(イデコ)は「貯金+資産運用+節税対策」が一度にできるので、30代~40代から始めてもメリットは多いです。
iDeCoを開始するための前準備
iDeCoは申込みから加入まで、すべての手続きを自分で行う必要があります。
また、iDeCoには参加資格があり、条件によっては加入できないケースもあります。
その他、加入時に必要となる情報もありますので、事前に準備をしておきましょう。
参加加入資格の条件
iDeCoでは職業ごとに加入条件が異なります。
国民年金に加入していれば、ほとんどの人がiDeCoの参加加入資格があります。
自分は当てはまるかどうかチェックしてみましょう。
職業 | 加入資格 |
自営業者等 (国民年金 第1号被保険者) | ・20歳以上60歳未満(※2022年5月より65歳未満に引き上げ) ・国民年金に加入している ・国民年金保険料の免除または猶予を受けていない(※障害基礎年金受給者を除く) ・農業年金基金に加入していない |
専業主婦・主夫等 (国民年金 第3号被保険者) | ・20歳以上60歳未満 |
会社員 (国民年金 第2号被保険者) | ・60歳未満(※2022年5月より65歳未満に引き上げ) ・勤め先業が企業年金規約で企業型DCとiDeCoの併用を認めている |
公務員 (国民年金 第2号被保険者) | ・60歳未満(※2022年5月より65歳未満に引き上げ) |
加入時に必要な情報確認
iDeCoに加入する際には、いくつか必要な情報があります。
事前に準備しておくことで、スムーズに加入できるようになりますよ。
- 基礎年金番号の確認
- 掛金の引き落とし口座情報
- 金融機関の届出印
基礎年金番号の確認は「年金手帳」や「年金定期便」で確認できます。
公務員で共済年金に加入していた人は「年金手帳」がありません。「年金定期便」が手元にない場合は、お近くの年金事務所に問い合わせましょう。
iDeCoの始め方3ステップ
iDeCoの参加加入資格の確認、必要な情報がそろったら、さっそくiDeCoを始めてみましょう!
ステップ1.金融機関を選ぶ
iDeCoに加入するには、金融機関でiDeCo専用の口座を開設する必要があります。
金融機関によって手数料・商品数・受け取り回数、などの条件が異なるため、自分にあったものを選びましょう。
iDeCoの口座開設におすすめ!楽天証券
iDeCoを始めてみたいという方には、「楽天証券」がおすすめです。
- 口座管理手数料が安い
- iDeCoのコールセンターは土曜・日曜・祝日も対応
- iDeCo専用のスマホサイトが使いやすい
- 取り扱い商品は人気・好成績を収めている商品が豊富
口座管理手数料は積み重なると大きなコストになりますから、手数料はなるべく安い金融機関を選ぶのがポイントです。
・初心者だからサポートが充実している所がいい
・口座管理手数料は安く抑えたい
このような人は、「楽天証券」でiDeCoを始めるのがオススメですよ!
ステップ2.毎月積み立てる掛金の金額を設定
iDeCoの掛け金については、月額5,000円以上1,000円単位で設定できます。
加入条件ごとに決められた拠出限度額までなら自由に設定ができます。
途中で掛金を変更することもできますが、金額の変更は年1回しかできないので注意が必要です。
ステップ3.運用商品を選ぶ
iDeCoにはさまざまな運用商品がありますが、基本的には以下の2つに分かれます。
- 元本保証の金融商品:定期預金や保険商品など
- 投資信託:リスク・リターンに変動があるもの
年代が若いうちは投資信託でじっくり資産を運用していくのがオススメです。
50代~60代になったら、元本保証の金融商品にシフトして資産を確定しておくのがよいですよ。
まとめ
投資初心者向けにiDeCo(イデコ)の始め方をカンタン解説してきました。
iDeCoは早く始めれば老後の資産形成に多いに有利になります。
また、iDeCoは掛け金が全額控除というメリットもあるので、「投信は良く分からない」という場合でも、節税目的で始めてみるのもオススメですよ。
今回の記事を参考に、月々5000円から始められる資産運用にチャレンジしてみてくださいね!