- お金を増やしたいけれど何をすればいいの?
- 投資に手を出すのはハードルが高い
- 少額な資金でもできる投資がしたい
このように考えている人は多いかと思います。
しかし「お金を増やすなら投資がおすすめ!」と言われても、やり方が分からないとか、ハードルが高くて難しいと感じますよね。
そんな投資初心者にうってつけなのが、個人投資家のための税制優遇制度「NISA(ニーサ)」です。
簡単に始められる
100円からの少額投資でもOK
自分のスタイルに合った投資方法が選べる
お金を増やしたい人は、NISAで投資家デビューをするのが最適ですよ!
この記事では、投資初心者に向けて『NISAの仕組み・デメリット・始め方』をやさしく解説してきます。
【今さら聞けない?】NISA(ニーサ)の仕組みについて
NISAとは、2014年から始まった「少額投資非課税制度」のことです。
年間120万円を上限として、投資で得た利益(売却益・配当金・分配金)が最長5年間、または最長20年間非課税になります。
通常は投資で得た利益には20.315%の税金がかかりますが、NISAであれば利益はまるまる手元に残るので、お得に資産を増やせます。
NISA(ニーサ)には3つの種類がある
現在、NISA制度には3つの種類があります。
- NISA(一般NISA)
- ジュニアNISA
- つみたてNISA
それぞれの違いは次の通りです。
一般NISA ※2024年からは「新NISA」 | つみたてNISA | ジュニアNISA | |
---|---|---|---|
利用できる人 | 日本に住む20歳以上なら誰でも利用可能 | 日本に住む0歳~19歳の人 | |
新規に投資できる期間 | 2014年~2028年 | 2018年~2042年 | 2016年~2023年 |
非課税となる期間 | 投資した年から 最長5年間 | 投資した年から 最長20年間 | 投資した年から 最長5年間 |
年間投資上限額 | 120万円 | 40万円 | 80万円 |
投資対象商品 | 上場株式(ETF、REIT含む)、公募株式投資信託 | 金融庁が定めた基準を満たす投資信託・ETF | 上場株式(ETF・REIT含む)、公募株式投資信託 |
投資方法 | 一括買付、積み立て | 積み立てのみ | 一括買付、積み立て |
資産の引き出し | いつでも引き出せる | 原則18歳まで不可 |
「一般NISA」と「つみたてNISA」の違い
「一般NISA」と「つみたてNISA」の大きな違いは3つです。
- 非課税期間
- 年間投資上限額
- 投資方法
どちらも非課税期間が違うだけで、両方とも投資金額上限の合計は600万円となります。
また、投資方法も「一般NISA」は一括買付が出来るのに対し、「つみたてNISA」は積み立てのみとなっています。
短期運用・長期運用、どちらが好みかで選ぶのも良いかと思います。
iDeCoとNISAの違い
老後資金を貯蓄するための方法として、NISAと同様に人気な「iDeCo」があります。
ざっくりとiDeCoとNISAの違いを説明すると…
つみたてNISA | iDeCo | |
---|---|---|
年間投資上限額 | 40万円 | 14.4万円〜81.6万円 |
最低投資金額 | 100円~ | 5000円~ |
非課税期間 | 投資した年から最長20年間 | 加入から60歳まで (10年まで延長可能) |
途中換金 | 可能 | 不可 |
資金の引き出し | 可能 | 原則60歳になるまで引き出せない ※重度の障害や死亡時には拠出金額を給付金として引き出し可能 |
iDeCoは掛け金が全額控除という節税メリットがありますが、60歳まで引き出せないという制限もあります。
自由なタイミングで資金を引き出したい人は「NISA」「つみたてNISA」、節税対策をしたい人は「iDeCo」にするのも良いでしょう。
また、「NISA」or「つみたてNISA」と「iDeCo」は併用可能です。
資金に余裕がある場合は、両方の制度を利用するのがオススメです。
NISA(ニーサ)の始め方【3ステップ】
つみたてNISAを始めるためには、以下の手順に従って口座開設や商品を選んでいけばOKです。
- つみたてNISAを行う金融機関を選ぶ
- 積立投資する投資信託(商品)を選ぶ
- 毎月の投資金額を決める
STEP1. 「NISA」「つみたてNISA」を行う金融機関を選ぶ
「NISA」「つみたてNISA」を始めるには、NISAを取り扱っている金融機関にて非課税口座をつくる必要があります。
国内約160以上の金融機関で非課税口座の開設が可能ですので、「取扱商品の数」「最低積立金額」「サービスの充実度」の3点に絞って比較検討をしてみてください。
STEP2. 毎月の投資金額を決める
「一般NISA」「つみたてNISA」ともに年間投資金額に上限があります。
- 一般NISA:年間120万円
- つみたてNISA:年間40万円
上限を超えないように、毎月いくらまで投資するのが金額を決めておくと安心ですよ。
STEP3. 投資信託(商品)を選ぶ
NISA口座が開設できたら、投資をするための投資信託(商品)を選びます。
「一般NISA」の場合
「一般NISA」では、上場株式やETF(上場投資信託)、REIT(不動産投資信託)などから自由に商品が選べます。
比較的値動きの大きい個別株への投資もできますので、様々な投資にチャレンジしてみるのも良いですね。
「つみたてNISA」の場合
「つみたてNISA」では、株式型と資産複合型の2種類に分けられます。
安定成長の運用を目指すなら『複合資産型』、ハイリスクハイリターンの運用を目指すなら『株式型』も良いですよ。
まとめ
投資初心者に向けてNISAの仕組み・始め方を解説してきました。
ざっくりとした説明ですが、これで「少額投資非課税制度」のNISAで投資を始めてみたいと思ってもらえたら幸いです。
ぜひ今回の記事を参考にして、投資家デビューを決めてくださいね。